ブログ

2020.12.2

おいで、来い と呼んでも来ない

姫路で犬のしつけ、出張型のトレー ニングならdogs life calmへ🐕

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます🍀

「おいで」と呼んで、こちらに来てくれたら、嬉しいですよね。

でも、「おいで」と呼んでも来てくれない・・・ということをよくお聞きします。

何で呼んでも来ないのか?について、今回はお話しします。

なぜ、「おいで」で来ないのか?

「おいで」!!と呼んでニッコリ笑顔でこちらに向かって来る愛犬を見ると、

可愛くて、抱きしめたくなるくらい愛おしいですよね。

なぜ、呼んでもこないのか?ですが、

おいでで来ない時の理由としては、

🍂一つ目は、いじけた!(拗ねた)感じです。

例えば、うちでも、すみれと遊んでいる時に、くうが、すみれだけ~?みたいな顔をして、

こっちを見ていたりします。嫉妬の表情・・・💧

その後、「くうも、おいで!」と言ってもなかなか来ないのです。フン(-_-メ)って感じです。拗ねた・・

これも、少し時間を置くと、大御所登場!!みたいなタイミングで、こちらに来たりするので、

よっ!!来たね!とか言って、テンションを上げながら、それはそれで、遊んだりしています。

ツンデレ、くうさんです。

🍂二つ目は、匂いを嗅ぐことに集中していたり、興奮して、他の人や、他の犬に集中してしまっている時です。

物事に集中している時って、人の声が聞こえなかったりしますよね。そんな時です。

ロックオン(凝視)し続けている時に、言葉を言っても聞こえていないのは、この為です。

🍂三つ目は、近くには来るけれど、逃げてしまうというタイプ。

これは、過去の経験が関係しています。

例えば、苦手なブラッシングやお手入れをする時、また気持ちよくリードをつけるトレーニングもなくて、

無理無理つけようとする前に、「おいで」と呼んでいることはないでしょうか?

先ほどのように、嫌なことをしそうだぞ!という思いが、「おいで」の言葉とセットになって、来ないことが多いのです。

私達も、嫌なことがあるとわかっているところに、あえて行くのは嫌だなあ~と思います。同じですよね。

これについては、トレーニングが必要です。

「おいで」で来るようにするには。

経験からすると、おいでで来ない愛犬は、何度呼んでも、無視をして来ないことが普通になってしまっているケースが多いです。

こんな場合は、少しでも振り向いたら褒めるから始めて、おやつをあげたり、おもちゃで遊んであげたりします。

来たら良い事がある!と理解させます。どんどんこちらに近づいてもらいます。

トレーニングにお伺いしていても、レッスンの最初は、おいでで固まっていた愛犬が、終わるころには、どんどん来るようになった事例が、たくさんあります。

近づくけれど、捕まえられることが嫌で逃げてしまう犬は、

追いかけて、捕まえるということはやめます。

手の印象が悪くなっていることが多いので、まずは、手にいい印象をもってもらうトレーニングをします。

手の方に近づけば、褒めて、おやつやおもちゃをあげます。

抱っこをすれば、リードもつけやすいので、抱っこをしたいところですが、

抱っこを、無理やり引っ張るなどしてしてしまうと、次回からいち早く逃げるようになってしまい、

追いかけっこになります。お互いに納得してなくて、たまたま捕まった時に抱っこされるという感じなので、

ストレスはたまります。無理にすることを繰り返すと、噛みにつながっていく可能性もあります。

できるだけ、毎日少しの時間でいいので、おいでからの抱っこにも慣れてもらい、褒めていくトレーニングが必要です。

並行して、おいでと言ってから、膝の上に乗って寛いでもらうこともしていきます。

膝の上には、犬の方から来ますよ!という事もお聞きしますが、おいでと言ってから来るようにしていきます。

膝の上だと抱っこもしやすくなるかと思います。

おやつをもらって、すぐにどこかに行ってしまう犬もいますが(食い逃げ状態です💧)

これも、じっとしていたら、何かされるのではないかと思っていることが多いので、

おやつをあげるときに、少しキープできるようにしばらくおやつをなめさせます。

信頼関係を、取り戻すトレーニングです。

手にいい印象をもってもらうトレーニングも、抱っこをして終わるトレーニングも、

おやつがあるから来るんでしょ!と思われるかもしれませんが、おいでが定着するまでは、

ご褒美はさぼらずあげます。褒める言葉もお忘れなくです。

この積み重ねで、楽しいことが待ってると思えば、ちゃんと来るようになります。

「おいで」は、褒められたり、良い事がある時に、使うようにはしたいです。

最後に

くうも、いいお歳になりました。

トレーニングをしている時に、私の声が聞こえていれば、耳が動きます。

何度か言ってみて、耳が動かなければ、聞こえていない可能性もあります。

もしかして、体調が悪くて動かないのかな?という場合もあります。

普段のコミュニケーションで、いつもと違うことがわかることがたくさんあるので、

愛犬と、毎日のふれあいも兼ねたトレーニングを、ぜひやってみてください。

 

 

 

 

 

 

お悩み・ご相談・お問い合わせは
LINEでお気軽に!