いつもブログをご覧いただきありがとうございます🍂
オスワリ、オテはできるけれども、じっと待てができるかどうかは、うーんと言われることが多いです。
今日のお題、待てのトレーニングはみなさんいつしていますか?
食事前に待てで、お預けしていませんか?
今日は、カウンセリング時など、待てはできますか?とお聞きすると、意外と皆さんが、食事の前にはできるのですが、待ってほしいところで、待ってくれないんです。という事を言われます。
結構みなさんが行っている食事の前の待てのトレーニングは、いろんなところで使えるか?です。
待てのトレーニングとは・・・
私たちが指定した場所で、待てをかけた、その場所でどんな刺激があろうとも、待っていてくれたら、必ずそこに戻ってくるからね。という事を伝えるトレーニングです。
なので、食事時には待てるのに、違うところでは、出来ないというのは、もしかして、食事時のご飯限定で、良いよと言われるまで食器の食べ物を食べちゃいけないこと=待てと理解しているのではないかと思います。
余談になりますが、うちでは、どうしているかというと、ご飯を作っている時は、手前で、くう、すみれもソワソワ、ワクワクしています。
すみれについては、譲り受けた愛護センターの方に、ご飯の時間になると興奮するとは聞いていたので、初日などはどんな感じになるのか、興味があったのですが、例えると、競馬場のレースのスタート前の馬の感じです。競馬場には行ったことはないけれど、きっとそんな感じだと思います。興奮して落ち着きがない。
ただ、くうには、準備をしている私の、より近くの場所をちゃんと譲っているので、興奮していても、自分のポジションをわきまえてはいるのです。後ろの方でタッタカしています。
そこから、待てとは、言わないのですが、食器を台に置くときに、少しでも食べようとする仕草をみせたら、それはダメと伝える意味で、食器は置かないようにしています。しっかり待てたら置いて、いいよでご飯スタートです。
私も食いしん坊なので、待てで、食事がそこにあるのに、お預けをされるのは嫌です💧
お行儀よく食器を置く少しの間、待てたらOK
待ては、食事以外のところで、トレーニングをしていきましょう。
待ての教え方は、
1日の生活の中で、動かずじっとしていてほしい時は、たくさんあります。
たとえば、人の食事時、バタバタされると落ち着いて食事ができないので、所定のところで、静かに待っててくれるようにすることも大事です。
最初は、少しの時間でも待てたら、褒めておやつやおもちゃをあげます。
おやつは、最初は見せて行いますが、コンスタントにできるようになったら、おやつを持ったふりで、トレーニングをしていきます。
食事の時にも、待てはかけないといいましたが、落ち着かなければ食ベられないよという事を、毎日伝えていると、
待てといわなくても、待てるようになります。
自分で考えて行動しているので、褒められた時、とてもうれしいはず。自信ができて、また待ってくれるようになります。
時間が待てるようになったら、離れてみます。人が犬のところに戻ってくるまでじっとできていたら、褒めます。
おうちでできるようになれば、外でもやってみます。
外では、刺激が多いので、飼い主様の声が聞こえなくなりがちですが、それでもコツコツ諦めずにやっていきましょう。
毎日、やっていると、少しの変化にも気付けて、愛犬を褒めている自分にも気付くはずです。
最後に
犬とのトレーニングタイムは、成果が見えてくると、楽しいので、どんどんやってしまいがちです。
だけど、犬、特に子犬の集中力は、そんなに長くは続きません。
飼い主様とのトレーニングが、嫌にならないようにいいところで、終わりにしてあげましょう!
ここのところ寒い日続きで、兵庫県の北の方でも、かなり雪が降ったようです。
お昼の暖かい時間でさえも、雲に覆われていました。
散歩に行きづらい時、トレーニングをしてあげることで頭を使い、心地よい疲労感で、
興奮しがちな犬も、落ち着いた時間が持てるようになります。
最初はできなくても、少しずつ進歩します。
オスワリ待て、伏せ待て、など挑戦してみてくださいね。